昨年、諸々のツアー終了後にApple Storeに不調なMacBook Proを持っていったところ

やはり不具合がいくつか確認できたので、自力修理が面倒な箇所のみお願いしまして、後は自分で。
HDDは交換しなくてよかったかもしれないけど容量も大きいにこしたことはないので

使っていたSeagate Momentus 750GB 7200rpmから
HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 1TB パッケージ版 2.5イン.../HGST Japan
¥8,360
これに換装
HGSTという聞き慣れないメーカーは、元々HITACHI傘下で今はWestern Digitalに買収された会社です。
2.5inchで7200rpm/1TBだと現状では選択肢はほぼなし。
Seagate Constellation 2シリーズ 2.5inch SATA 6Gb/s .../Seagate
¥ 31,605
Seagateのこれはキャッシュ64MBだけど、値段がHGSTの4倍くらいするし、そもそも厚さが15mmなのでMacBookには換装できず。
よって実質一択。
SSDでもよかったけど速度と金額を天秤にかけてHDDに落ち着きました。
スポンサーリンク
バッテリーも充放電回数が500回を超えたので交換
うちのはMacBook Pro 15inch (2012 Mid)の非Retninaなので自力交換可能
Apple Storeでやってもらうと1.5万くらいかかるんだけど 純正品が普通に売ってます
アップル 純正 Apple MacBook Pro 15” inch i7 Unibody A.../
¥ 8,101
他メーカーの互換品もあって安いけど、不安なのでバッテリーは純正品にかぎるでしょう!
ちなみにバッテリーが固定されているネジはY型の特殊なものなので、交換の際はこういうドライバーも必要です
アネックス(ANEX) 特殊精密ドライバー Y型 No.3470A/兼古製作所
¥800
バッテリーを買う店によってはタダでつけてくれるところもあります。
んでHDDとバッテリーを外した流れで、基盤とファン周りの埃を除去
エアダスターは無いのでハンディクリーナーで(笑)

トラックパッドも反応がいまいちだったので T6トルクスドライバーで遊びネジを調整
アネックス(ANEX) スーパーフィット精密ヘクスローブドライバー T6×30 No.3543/兼古製作所
¥600
Amazon.co.jp
ツアー期間中に下手に弄って余計に症状悪くなると怖いので、そのままにしてたんだけどこれでスッキリ!
日々の使用時のストレスはだいぶ軽減されました
よい機会なので、外付けHDDも改造!
マニピ現場で使っているLaCie Little Big Disk Thunderboltは

2.5inch HDD2台でRAID(複数台のハードディスクを組み合わせることで
仮想的な1台のハードディスクとして運用)を組んで使用できる優れもの
要は 二世帯住宅で嫁姑が一致団結して仲良くやってくれてる的なヤーツなのであります!
書き込み速度もまぁまぁなんだけど
もっと早いに超したことはないので、中身をSSD2台に変更

中身はCrucial CT480BX200SSD1という最近発売になったモデル
Crucial [Micron製Crucialブランド] 内蔵 SSD 2.5インチ BX20.../Crucial Technology
¥22,950
500GBの上位モデルもあって、そっちのほうが読み書きともに早いけど、どうせRAID組むので価格優先
換装後の読み書き速度

ちなみにLittle Big Diskに元々入っていたHDDはSeagateMomentus 500GB×2台でした
そちらのうち1台は自宅リビングで使用しているMacBook White(懐)に換装

SSD2台でRaidなんて、本来なら4K映像を扱うような場合のものなので オーディオを扱ううえではオーバースペックですが
現場でのエディット作業など1秒でも短くしたいシーンばかり
特にDigital Performerは波形編集がモッサリなので… その効果に期待してます!
てかこの金額かかってて効果実感できなかったらがっかり(笑)
余談ですが LaCie Little Big Disk Thunderboltは既に廃盤になってて
現行モデルはThunderbolt2規格に対応した塗装が黒のものがあるんだけど
LaCie Little Big Disk Thunderbolt-2 Portable Ha.../Lacie
¥ 265,526
高っ! こんな値段で買えるかっw
スポンサーリンク

やはり不具合がいくつか確認できたので、自力修理が面倒な箇所のみお願いしまして、後は自分で。
HDDは交換しなくてよかったかもしれないけど容量も大きいにこしたことはないので

使っていたSeagate Momentus 750GB 7200rpmから
HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 1TB パッケージ版 2.5イン.../HGST Japan

これに換装
HGSTという聞き慣れないメーカーは、元々HITACHI傘下で今はWestern Digitalに買収された会社です。
2.5inchで7200rpm/1TBだと現状では選択肢はほぼなし。
Seagate Constellation 2シリーズ 2.5inch SATA 6Gb/s .../Seagate

Seagateのこれはキャッシュ64MBだけど、値段がHGSTの4倍くらいするし、そもそも厚さが15mmなのでMacBookには換装できず。
よって実質一択。
SSDでもよかったけど速度と金額を天秤にかけてHDDに落ち着きました。
スポンサーリンク
バッテリーも充放電回数が500回を超えたので交換
うちのはMacBook Pro 15inch (2012 Mid)の非Retninaなので自力交換可能
Apple Storeでやってもらうと1.5万くらいかかるんだけど 純正品が普通に売ってます
アップル 純正 Apple MacBook Pro 15” inch i7 Unibody A.../

他メーカーの互換品もあって安いけど、不安なのでバッテリーは純正品にかぎるでしょう!
ちなみにバッテリーが固定されているネジはY型の特殊なものなので、交換の際はこういうドライバーも必要です
アネックス(ANEX) 特殊精密ドライバー Y型 No.3470A/兼古製作所

バッテリーを買う店によってはタダでつけてくれるところもあります。
んでHDDとバッテリーを外した流れで、基盤とファン周りの埃を除去
エアダスターは無いのでハンディクリーナーで(笑)

トラックパッドも反応がいまいちだったので T6トルクスドライバーで遊びネジを調整
アネックス(ANEX) スーパーフィット精密ヘクスローブドライバー T6×30 No.3543/兼古製作所

ツアー期間中に下手に弄って余計に症状悪くなると怖いので、そのままにしてたんだけどこれでスッキリ!
日々の使用時のストレスはだいぶ軽減されました

よい機会なので、外付けHDDも改造!
マニピ現場で使っているLaCie Little Big Disk Thunderboltは

2.5inch HDD2台でRAID(複数台のハードディスクを組み合わせることで
仮想的な1台のハードディスクとして運用)を組んで使用できる優れもの
要は 二世帯住宅で嫁姑が一致団結して仲良くやってくれてる的なヤーツなのであります!
書き込み速度もまぁまぁなんだけど
もっと早いに超したことはないので、中身をSSD2台に変更

中身はCrucial CT480BX200SSD1という最近発売になったモデル
Crucial [Micron製Crucialブランド] 内蔵 SSD 2.5インチ BX20.../Crucial Technology

500GBの上位モデルもあって、そっちのほうが読み書きともに早いけど、どうせRAID組むので価格優先
換装後の読み書き速度

ちなみにLittle Big Diskに元々入っていたHDDはSeagateMomentus 500GB×2台でした
そちらのうち1台は自宅リビングで使用しているMacBook White(懐)に換装

SSD2台でRaidなんて、本来なら4K映像を扱うような場合のものなので オーディオを扱ううえではオーバースペックですが
現場でのエディット作業など1秒でも短くしたいシーンばかり

特にDigital Performerは波形編集がモッサリなので… その効果に期待してます!
てかこの金額かかってて効果実感できなかったらがっかり(笑)
余談ですが LaCie Little Big Disk Thunderboltは既に廃盤になってて
現行モデルはThunderbolt2規格に対応した塗装が黒のものがあるんだけど
LaCie Little Big Disk Thunderbolt-2 Portable Ha.../Lacie

高っ! こんな値段で買えるかっw
スポンサーリンク
コメント