その22からの続き
2/24
OFF日
12月あたりから怒涛の進行だったため
約3ヶ月ぶりの休日
というわけで
浮かれて写真多めなのを先にお断りしておきます

まずは二条城の外周を2周ほどジョグ

すでに海外からのツーリストはかなり減ってる印象
京都はなんでもレベル高いすよねー
てことで朝食はこちら

平日朝でもオープン待ちで数名並んでました

レベル高杉
今ツアーで習得した
「instaで教えてもらう」スキルを駆使し
行き先をリサーチし…
まずバスで向かったのは
大徳寺

神社仏閣には疎く
どメジャー観光スポットしか知らないので(でも行くの好き)
こちらも全く知らなかったのですが
京都でも有数の規模をほこる禅宗寺院
だそうな(wikiさん曰く)。
塔頭(たっちゅう)=寺院の境内にある小寺
が24もあるみたいで
着いたそばから飛ばされました

単品のお寺かと思ってたので規模感ナメてた

こちらはそのうちのひとつ
龍源院の
東滴壺(とうてきこ)
現代壺庭の傑作
だそうな(wikiさんsaid)

樹木ひとつとっても風格たっぷり

本坊の大徳寺は
冬の特別公開ってことで
運良く
法堂・方丈・唐門(はっとう・ほうじょう・からもん)を拝観できました
撮影禁止だったので写真を見せられないのが残念
ぜひリンクの加増で確認してください。
重要文化財、国宝クラスはやっぱり纏う空気が違いますね
唐門は説明してくれたボランティアのおっちゃんに質問しまくったので
若干うざがられてたかも(笑)。
法堂(重文)の天井画「雲龍図」は手を叩くと…
龍が鳴いたように音が法堂内に響くことから「鳴き龍」
と呼ばれているんですよぉ

(画像お借りしました)
って同じこと何千回も言っているであろうボランティアのおばちゃんに説明していただき
半信半疑で手を叩いてみると…
あら不思議!
全然「鳴く」って感じじゃないんだけど(笑)
拍手に無数のショートリバーブがかかって反射しまくってる!!
どうやら絵の部分が円状に窪んでいるらしく
それが複雑な反響を生んでいるそうな。

境内を心向くままに散歩しつつ
近づいた春を感じては
「はぁ いいわぁ」って何回も思ってた
なかでも最高だったのはこちら
高桐院

なんなのこのアプローチ
ため息しかでない

小一時間ホゲホゲしてた、多分
足伸ばしててすいません(笑)

こちらもコロナの影響で観光客激減だったと思うのですが
ほぼ貸切のような静かさで最高のひと時でした。
大徳寺だけで3時間以上いたような…
しかぁし!
情報いっぱいいただいてまして
この後も行きたいところが近くに!
10分ほど歩いて

今宮神社
別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われている (wiki said)
の
参道にある

一文字屋和輔のあぶり餅
創業1000年!?
って
10世紀からこんなうまい食べ物あんのか!

普段ならこちらも激混みだと思うんですが、ほぼ待ちなく着席

そいえばこの旅あたりからiPhoneを6s→Xに機種変したので画像の質があがってます
平安時代からこんなうまいもん食べてるとはけしからん!
などといいつつ
次の行き先を検討(googleまじ偉大)しつつ
20分ほど歩いてバス停着
30分ほどバスに揺られ
どんどん山奥に
叡山電鉄鞍馬線 市原駅前で下車し

単線LOVE
電車に乗り換えさらに山奥へ

鞍馬天狗を捕獲しにきました
ケーブルカーを駆使しつつ鞍馬寺まで捜索網を広げましたが

捕獲ならず…
おかげでいい汗かけました(1人半袖w)
汗かいたらひとっぷろ浴びるベー!
てことで
to the 鞍馬温泉
内風呂はほぼ貸切だったけど
露天は若い子たちで混んでたなぁ
からの遅めの昼食

湯豆腐とビール

軽めにしといたのはすぐ夕飯だし、と思って…
休憩所も使えるコースだったし

前夜あまり寝てないので
マッサージチェアからの
ゴザ敷いて仮眠
多分1時間くらい
で送迎バスで駅に戻りーの

登り電車車内で夕飯候補を物色しつつ
元田中あたりで下車した記憶
またしてもバス乗り継いで四条烏丸
一本裏の
錦小路通り
良さげなお店がいっぱいあって迷いまくる
(例によって予約なんかはしてない)
1軒フラれて次のお店にin

お通しのレベルから段違い

お一人様用にサラダもハーフにしていただいたり

刺し盛りも2人前のところ1人前でやってくれました

目の前が厨房だったので板さんとお話ししつつ。
やはりコロナ影響でこの時点でお客さんかなり減っているそうでした。
いい感じになっちゃってもう1軒探すも

平日でどこも閉店時間間近で入店叶わず

しかし雰囲気いいねぇ
なんて酔い覚ましの散歩しながらホテルに帰還。
こんな感じの3ヶ月ぶりの相当ノンビリできた休日となりました。
(その後、3ヶ月も休みになるとは思うはずもなく 涙)
というわけで、次回
現状では最終回の
Beautiful People Tour 写真館その24をお届けします 涙!!
スポンサーリンク
2/24
OFF日
12月あたりから怒涛の進行だったため
約3ヶ月ぶりの休日
というわけで
浮かれて写真多めなのを先にお断りしておきます

まずは二条城の外周を2周ほどジョグ

すでに海外からのツーリストはかなり減ってる印象
京都はなんでもレベル高いすよねー
てことで朝食はこちら

平日朝でもオープン待ちで数名並んでました

レベル高杉
今ツアーで習得した
「instaで教えてもらう」スキルを駆使し
行き先をリサーチし…
まずバスで向かったのは
大徳寺

神社仏閣には疎く
どメジャー観光スポットしか知らないので(でも行くの好き)
こちらも全く知らなかったのですが
京都でも有数の規模をほこる禅宗寺院
だそうな(wikiさん曰く)。
塔頭(たっちゅう)=寺院の境内にある小寺
が24もあるみたいで
着いたそばから飛ばされました

単品のお寺かと思ってたので規模感ナメてた

こちらはそのうちのひとつ
龍源院の
東滴壺(とうてきこ)
現代壺庭の傑作
だそうな(wikiさんsaid)

樹木ひとつとっても風格たっぷり

本坊の大徳寺は
冬の特別公開ってことで
運良く
法堂・方丈・唐門(はっとう・ほうじょう・からもん)を拝観できました
撮影禁止だったので写真を見せられないのが残念
ぜひリンクの加増で確認してください。
重要文化財、国宝クラスはやっぱり纏う空気が違いますね
唐門は説明してくれたボランティアのおっちゃんに質問しまくったので
若干うざがられてたかも(笑)。
法堂(重文)の天井画「雲龍図」は手を叩くと…
龍が鳴いたように音が法堂内に響くことから「鳴き龍」
と呼ばれているんですよぉ

(画像お借りしました)
って同じこと何千回も言っているであろうボランティアのおばちゃんに説明していただき
半信半疑で手を叩いてみると…
あら不思議!
全然「鳴く」って感じじゃないんだけど(笑)
拍手に無数のショートリバーブがかかって反射しまくってる!!
どうやら絵の部分が円状に窪んでいるらしく
それが複雑な反響を生んでいるそうな。

境内を心向くままに散歩しつつ
近づいた春を感じては
「はぁ いいわぁ」って何回も思ってた

なかでも最高だったのはこちら
高桐院

なんなのこのアプローチ
ため息しかでない

小一時間ホゲホゲしてた、多分
足伸ばしててすいません(笑)

こちらもコロナの影響で観光客激減だったと思うのですが
ほぼ貸切のような静かさで最高のひと時でした。
大徳寺だけで3時間以上いたような…
しかぁし!
情報いっぱいいただいてまして
この後も行きたいところが近くに!
10分ほど歩いて

今宮神社
別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われている (wiki said)
の
参道にある

一文字屋和輔のあぶり餅
創業1000年!?
って
10世紀からこんなうまい食べ物あんのか!

普段ならこちらも激混みだと思うんですが、ほぼ待ちなく着席

そいえばこの旅あたりからiPhoneを6s→Xに機種変したので画像の質があがってます
平安時代からこんなうまいもん食べてるとはけしからん!
などといいつつ
次の行き先を検討(googleまじ偉大)しつつ
20分ほど歩いてバス停着
30分ほどバスに揺られ
どんどん山奥に
叡山電鉄鞍馬線 市原駅前で下車し

単線LOVE
電車に乗り換えさらに山奥へ

鞍馬天狗を捕獲しにきました
ケーブルカーを駆使しつつ鞍馬寺まで捜索網を広げましたが

捕獲ならず…
おかげでいい汗かけました(1人半袖w)
汗かいたらひとっぷろ浴びるベー!
てことで
to the 鞍馬温泉
内風呂はほぼ貸切だったけど
露天は若い子たちで混んでたなぁ
からの遅めの昼食

湯豆腐とビール

軽めにしといたのはすぐ夕飯だし、と思って…
休憩所も使えるコースだったし

前夜あまり寝てないので
マッサージチェアからの
ゴザ敷いて仮眠
多分1時間くらい
で送迎バスで駅に戻りーの

登り電車車内で夕飯候補を物色しつつ
元田中あたりで下車した記憶
またしてもバス乗り継いで四条烏丸
一本裏の
錦小路通り
良さげなお店がいっぱいあって迷いまくる
(例によって予約なんかはしてない)
1軒フラれて次のお店にin

お通しのレベルから段違い

お一人様用にサラダもハーフにしていただいたり

刺し盛りも2人前のところ1人前でやってくれました

目の前が厨房だったので板さんとお話ししつつ。
やはりコロナ影響でこの時点でお客さんかなり減っているそうでした。
いい感じになっちゃってもう1軒探すも

平日でどこも閉店時間間近で入店叶わず

しかし雰囲気いいねぇ
なんて酔い覚ましの散歩しながらホテルに帰還。
こんな感じの3ヶ月ぶりの相当ノンビリできた休日となりました。
(その後、3ヶ月も休みになるとは思うはずもなく 涙)
というわけで、次回
現状では最終回の
Beautiful People Tour 写真館その24をお届けします 涙!!
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧
お邪魔させて頂いております
ついに京都まで(ToT)
京都のあぶり餅をおすすめしたくて
Instagramで送信したのがそう2月でしたか…
『その24』涙なみだで待ってます
ありがとうございます